お知らせ
- 2023年8月20日 2023年 2学期中間 定期テスト対策勉強会 実施要項
- 2023年7月22日 難関私立対策講座のご案内
- 2023年7月15日 2023年度 夏期講習時間割
- 2023年6月5日 2023年夏期講習会
- 2023年6月5日 人生で最高に勉強する夏‼夏期集中特訓のお知らせ
- 2023年4月2日 時間割 2023年
- 2023年2月7日 2023年度年間予定表
- 2022年8月20日 塾生以外も無料!テスト勉強会
- 2022年8月16日 【SAPIX・早稲アカの小学生】成績を伸ばす方法教えます‼
- 2021年11月4日 予約困難な講師による本当の個別指導始めました
塾生へのご連絡
こんなお悩みありませんか?
初めまして、私は代表の中里 太一(なかざと たいち)と申します。
私たちのサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
東都ゼミナールは、江戸川区一之江・船堀に教室を持つ、個人経営の学習塾です。
さて、今このサイトをご覧くださっているあなたはきっと、お子様がこれから通う塾をお探しですよね。
ところで、なぜお子様を塾に通わせたいとお考えなのですか?
難関私立を受験させたい、良い学校を卒業させてエリートコースを歩ませたい・・・
こんな風に、高い志のもとに進学塾をお探しの方も、もちろんいらっしゃるでしょう。
しかし、あなたを含め、通塾をご検討されている保護者の多くは、下記のいずれかでお悩みなのではないでしょうか。
- 子どもが遊んでばかりいる
- 子どもが全然言うことを聞いてくれない
- 成績が伸びない
- 授業は理解しても学力が定着していない
- 子どもにもっと上をめざしてもらいたいが、何をすればいいかわからない
そして、これらのお悩みに共通しているのが、保護者の目から見て「子どもの勉強が足りていない」ように感じている、ということです。
もし、学校から帰ってすぐに宿題を始めたり、気がつくと自分から机に向かっている、というお子様なら、そもそも塾に通わせようなんてきっと思わないはずです。
たとえ、今は成績が良いお子様でも、学年が上がっていけば、自ずと学習する内容が難しくなり、学校の授業を聞いているだけで良い点数を取れることはほとんどなくなります。
こうなると、結局は勉強にしっかり取り組める子だけが伸びて、やらない子の成績はどんどん落ちていくことになるのです。
大人になったあなたには、こんな未来が容易に想像できていますよね。
だからこそ、今、目の前でスマホゲームやネット動画に夢中になっているお子様を見て、えも言われぬ不安を募らせているのではないでしょうか。
毎日のストレス「勉強しなさい」
こうなると、黙っていられないのが親心。
ついつい「勉強しなさい!」「宿題やったの?」と、口うるさく言ってしまいます。しかし、これを言うだけで子どもが素直に勉強をしてくれるなら、あなたも、学校の先生も、何も苦労はしません。
実際は、勉強だけではありませんよね。
「ご飯食べなさい」「お風呂に入りなさい」「そろそろゲームやめなさい」「歯磨きしなさい」「もう寝なさい」・・・・・
毎日のように何度も同じことで怒らなければいけないというのは、お母さんたちにとって、どれほどストレスになっていることでしょう。
さて、その一方で、あなたのお子様も頭の中ではちゃんとわかっています。
そして、「うるさく言われるのやだな」 「勉強しなきゃいけないな」と、これまた同じようにストレスを抱えているのです。
でも、できないのです。
嫌なことやめんどくさいことを後回しにしたくなるのは、大人も子どもも同じ。
大人でさえ自分に厳しくするのはなかなか難しいのですから、子ども自身にそれをやらせようというのは、よく考えれば酷な話です。
ですから、勉強をさせたいのであれば、勉強をやらざるを得ない環境を作ってあげるしかありません。
こうして、学習塾に通わせるという選択をすることになるのです。
「塾ならどこも同じ」という誤解
ここで一つ、あなたに確認しておきたいことがあります。
それは、
「塾に行く=勉強する=成績が上がる」
こんな誤解をしていませんか?ということです。
確かに、塾に通わせるだけでもあなたの漠然とした不安はある程度、解消することができるでしょう。しかし、残念ながら、ここで安心してはいられません。
実は、どこの塾に行っても成績が上がる、というわけではないのです。
もう一度思い出してください。
あなたがお子様を塾に通わせたい理由は勉強をさせたいから。
勉強をしてほしいのは、成績を上げたいからですよね。
それなら、確実に成績を上げられる塾を選ばなければ通わせる意味がありません。
塾を決める際には、家の近所にあるとか、費用が安い、友達が通っているなどの基準で選ぶ方もいらっしゃいます。
しかし本当に大切なことは、あなたのお子様が、支払った授業料に見合う分だけきちんと成長できるかどうか、ではありませんか?
このポイントを見落としてしまうと、どんなに安い授業料でも無駄な出費になってしまいます。
塾に通っているにもかかわらず、なぜ、こんなことになるのでしょうか。
その原因も含め、次はお子様の成績が上がらない理由について、もう少し詳しくご紹介いたします。