高1・高2から受験勉強をするメリットと勉強内容

大学受験の勉強は高1、高2から始めた方が圧倒的に有利です。

しかし早くから勉強を始めようと思っても

何から勉強を始めればいいのかがわからない

どれくらい勉強をすればよいかわからない

どの教材を使えばよいかわからない

という方は多いのではないでしょうか。

この記事では、高1や高2で受験勉強をするメリット、早い時期から勉強した方がよい科目と目標について紹介します。

目次

高1・高2から受験勉強をするメリット

基本から勉強する時間がある

大学受験では英語1教科でも英単語・英文法・英文解釈・英語長文・英作文・リスニングと勉強内容は多岐にわたります。

高3から始めていたら、一年間ですべてを勉強しなければいけません。

それ以外の科目も勉強しなければいけないことを想像すると、1年間で対策をすることは、とても難しいと思いませんか。

高3の序盤から長時間勉強できる体力がつく

高1、高2から受験勉強をすると「途中で疲れて、やめてしまう」という意見があります。

これは、違います。

今まで数多くの受験生を見てきました。その経験から言えるのは、早くから準備をしている生徒のほうが、合格する学校のランクも成績の伸びも、短期間しか勉強をしていない生徒に比べて圧倒的に上だということです。

高3から勉強を始めても、最初は勉強体力がないため、多くの生徒が、短い時間の勉強で疲れてしまいます。

だから高3の最初のうちは勉強時間が増えていきません。

一方、高1や高2から勉強を始めている生徒は、勉強体力のベースがあるので、序盤から長時間の勉強が可能になります。

気持ちが萎えたときの解決策を多く持てる

受験勉強の時期を早くから始めると途中でやる気をなくしてしまうという意見もあります。しかし高1から受験勉強をはじめても、高3から受験勉強をはじめても、勉強が嫌になって受験勉強を辞めたくなる時期がきっときます。

はやくから受験勉強をはじめていれば、勉強を辞めたくなったときに、少し休むことや勉強の量を少し落としてみるという施策も可能です。

希望が変わったときに、修正する柔軟性をもてる

高1や高2から受験勉強を始めておくと、途中で希望が変わっても勉強の貯金があるので、進路の修正を柔軟に行うことができます。

たとえば、最初は私大の文系に進学したいと思って勉強していたとします。

高3になったときに国立に希望が変わったとしても、高2までの貯金があるので、数学や理科系の科目を勉強スケジュールに追加する余地があります。

しかし高3から受験勉強を始めるばあい、時間的な余裕がありません。

進路希望を柔軟に変更することは、とても難しいです。

勉強のステップ

最初に「志望校を決めて、過去問を解く」の嘘

高1や高2から受験勉強を始めるにあたって、まずは志望校を決めて、過去問を解いたほうがよいという意見があります。

たしかに志望校を決めて、過去問を見て、傾向を調べるのは、合格のための最短の方法です。

しかし、高1や高2生が、自力でやるのは難しいと思います。

まず高1や高2の段階で志望校を決めるということが、難しいです。

大学のことを調べる時間は、一日や二日では足らないでしょう。

志望校の選定は、時間をかけて調べて、勉強と同時進行で段階的に決めていくほうが現実的です。

次に過去問を見て、傾向を調べることも難しいと思います。

科目の知識や大学入試の経験がないと、受験校の問題傾向は見えてこないからです。

単元学習を終えていない段階で、過去問を見ても、どこから出題されているのか? や問題レベルがどれくらいか? は判断できないでしょう。

私大なら英語・古文 or 数学。国公立なら英・数・国を高2が終わるまでに勉強をしておく

私大の文系なら英語と古文、理系な英語と数学の2科目で共通テスト7割以上取ることが目標です。

部活が忙しくて勉強時間がなかなか取れないことや全く志望が決まっていないので、数学と国語のどちらを勉強すればよいのかがわからないこともあると思います。

その場合でも、高2が終了するまでに英語はやっておきましょう。

文系・理系、国公立大・私大などに関係なく試験科目に英語はあります。

しかも多くの大学で英語は配点が高いです。

早くから勉強を始めて、英語を得意にしておくと大学受験では、とても有利です。

早慶上理やMARCHなどの難関大学希望であれば、高2が終了するまでに英検準一レベルまで鍛えられると理想的です。

すべての大学で使用できるわけではありませんが、英検やTEAPなどのスコアは大学入試で有利になるケースが多いです。

まとめ

東都ゼミナールなら

1.途中で、ばてないように基礎体力をつけます

高校生専用の自習スペースを完備。毎日の学習を塾で行うことで自宅で一人で勉強をするよりも継続がしやすい環境です。

2.目標と現在の学力に合わせて、使用教材を決めるので、何をやればよいかで迷いません

  

現在の学力に合う教材から始めて、徐々にレベルを高めていくことで学力向上と、志望校合格を実現します。

【学力別使用教材の一例】

3.年間計画表を作成し、一年間の勉強目標を明確にします

初回面談で進路希望・現状の学力・勉強可能な時間を聞き取ります。その後、講師が一年間で行うことを月ごとに計画して、年間計画表を作成します。

4.週間計画表を個別に作成するので、何をどれくらいやるのかで迷いません

週1回の生徒面談で予定を聞き取ります。

次週分の勉強する時間、使用する教材、勉強する範囲、確認テストの範囲を指定した週間計画表を、担当講師が作成します。

大学受験を早くから準備したい。だけど、何から始めればよいかわからないとお困りの方は東都ゼミナールまでご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次