中学生「音楽」 『箏』で定期テストに出題されること

日本の伝統楽器である『箏』 

長い歴史と独自に進化してきたもあり、奥深いところがあります。 

定期テストでは知識事項を中心に、有名な楽曲が出題されます。 

この2つがポイントです。 

 

 

目次

知識事項 

歴史 

奈良時代に雅楽に使われる楽器の一つとして唐(当時の中国)から伝わった。現在も雅楽で使われるこの箏は「楽筝」(がくそう)という。一方、雅楽以外で使われる筝は「俗筝」(ぞくそう)と言われ、独自の発展を遂げてきた。普段目にする日本の“こと”はこの俗筝である。 

江戸時代初期に、八橋検校が基礎を大成させた。その後生田検校、山田検校が大きく発展させて、「生田流」「山田流」として現在に至っている 

検校は、江戸時代までの盲官(盲人の役職)の最高位。 

 

出題例 

①筝はいつ、どこから伝わったか? 

【答】奈良時代、唐(中国) 

 

②現在の筝曲を確立した人物・発展に努めた人物は? 

【答】八橋検校 

 (「やつはしけんぎょう」の読みを“ひらがな”で書かせる出題もあります。 

 (生没年、1614年~1685年を答えさせる学校もありま。)  

 

③二大流派は? 

【答】生田流  山田流 

 

④「楽筝」「俗筝」の違いは? 

【答】楽箏 → 奈良時代に唐から伝わり、現在も雅楽で使われている 

   俗筝 → 独自の発展を遂げてきた雅楽以外で使われる 

 

⑤検校の最高位は何石の大名と同じくらいの権力があったか? 

【答】10万石 

 

⑥盲官を位の高い順に並べると? 

【答】別当勾当座頭 

 

箏の各部位の名称 

教科書に載っていることを覚えておけば問題ありません。 

下のように写真やイラストで示されている部位を答えます。 

ほぼ全部答える場合と、いくつかを答える場合があります。 

 

弦の名称 

箏の向きに注意する必要があります。 

全部書かせる場合と、一部を書かせる場合があります。 

一部を書く場合は、一・二・三斗・為・巾”が頻出です。 

どちら側から一、二、三・・・となっているか、11本目以降の呼び方が分かっているかを問われるということです。 

 

箏の基礎知識 

教科書に載っていることと、ノートやプリント類、副教材などの学校で習ったことを理解し、覚えておけば解けます。 

 

出題例 

箏の胴(本体)、弦は何でできているか?  

【答】胴の木、弦→絹 

 

②弦は何本か? 

【答】13 

 

③箏の各部位の名前は何の動物になぞらえてつけられているか? 

【答】竜 

 

④音の高さを調整するために動かす駒を何というか? 

【答】柱(じ 

 (右に動かすと音は高くなり、左に動かすと音は小さくなる。これを聞かれることもあります。 

 (漢字や読みを正しく答えさせる出題も多いです。) 

 

⑤最も基本的な調弦法は? 

答】平調子 

 

生田流と山田流 

二つの流派の違いは頻出です。ただし問われることは決まっているので、覚えておきましょう。 

 

出題例 

①座り方 

【答】生田流 → 斜め左45°を向いて右ひざ外側が磯にあたるように座る 

         右側の腰が竜角の延長線上にくるように座る 

   山田流 → 正面を向いて両ひざが磯にあたるように座る 

         体の中心を巾の弦の柱に合わせて座る 

 

②爪 

【答】生田流 → 角爪 

   山田流 → 丸爪 

 

奏法 

奏法の名前と意味、写真を見てどの奏法か分かるようにしておくことがポイントです。教科書に載っている範囲で理解できていれば問題ありません。 

学校で実際に箏に触れた、演奏したという場合は、そこからの出題も見受けられます。 

 

出題例 

①爪はどこにつけるか? 

【答】右手の、親指・人差し指・中指 

 

②はじめ、右手・左手はどのようにするか? 

【答】右手 → 薬指を竜角の上に置き、右肩の付け根を竜角のラインに合わせる 

   左手 → 弦の上に、柱に沿うように置く 

 

③奏法 

【答】合わせ爪:2本の弦を親指と中指で同時に弾く 

   流し爪:親指で巾から一へ向かって続けて弾く 

   スクイ爪:親指の爪の裏側で手前に向かって弾く 

   押し手:左手で弦を押して音の高さを上げる 

   後押し:弾いたあとに弦を押して余韻を変化させる 

   トレモロ:人差し指で1本の弦を連続して弾く 

   ピッツィカート:右手の薬指や左手の、爪をつけていない指で弦をはじく 

 

④旋律や奏法を覚えるために、楽器の音のまねをして歌うこと 

【答】唱歌 

 

 

楽曲 

鑑賞したり、授業で扱う楽曲として、誰もが耳にしたことのある『六段の調』と『さくらさくら』があります。これらについて見ていきます。出題される内容はほぼ決まっているので、授業で習ったこと、板書や配布されたプリント類などを、しっかり理解しておきましょう。 

六段の調 

出題例 

①作曲者はだれか? 

【答】八橋検校 

 

②特徴は? 

【答】箏独奏の純器楽曲 

 (歌詞がない) 

 

③調弦のしかたは? 

【答】平調子 

 

④各段の拍数は? 

【答】104 

 (52拍子104拍、初段のみ54拍子) 

 

⑤この曲の音楽構成は何と言われているか? 

【答】序破急 

 (初めはゆっくりしたテンポで、段が進むにつれて速くなり、最後でまたゆっくりになる 

 (日本の伝統芸能に共通する表現) 

さくらさくら 

出題例 

①家庭式楽譜(和楽器の楽譜)の「ゝ」「〇」「⦿」は何を表しているか? 

【答】ゝ → 同じ音の繰り返し 

   〇 → 1休む 

   ⦿ → 前の音を1拍のばす 

 

②楽譜にある「ヲ」「ス」は何を意味するか? 

【答】ヲ → 半音上げる 

   ス → スクイ爪で演奏する 

 

③楽譜にある「ヲ」、波線で書かれた部分、の奏法は? 

【答】 → 押し手 

   (波線部分) → 流し爪 

 

 

まとめ 

  • 基礎知識
  • 歴史と流派
  • 箏の各部位や弦の名前
  • 奏法
  • 楽曲(六段の調・さくらさくら)

これらをおさえておくことがポイントです。 

 

箏」は細かい部分まで理解や暗記しておくべきことが多いです 

出題方法も選択問題、語句を答えさせる問題、記述問題と様々です。 

しかし、出題されることはほぼ決まっています 

 

しっかり理解、暗記をして、自分で説明もできるように対策をしておけば、問題ありません 

 

学校で楽曲を鑑賞したり、実際に箏を演奏したのであれば、その時のことにも注意して下さい。そこからのオリジナルの出題も見られます 

 

 

実技科目は入試での内申点が2倍になります。主要5科目と同じく大事です。 

東都ゼミナールでは実技科目の指導、対策にも力を入れています 

9科目の得点を上げたい方は、お問合せ下さい。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次