中学生が通う塾の費用って本当のところどうなの?

子どもが中学生になった

学年が上がるにつれて成績が落ちてきている

いよいよ高校受験だが勉強をどう進めたらいいのか

勉強内容によっては親の手に負えなくなってきた

子どもと何かと喧嘩腰になることが多い

面倒見ようにも時間が合わない

難しくなってきてすぐ理解できないことが増えた

ダラダラしてしまうので勉強の習慣をつけさせたい

そもそも勉強のしかたが分からない

こんな悩み、子どもが中学生になると多くの親が抱きます。

で、塾に行かせなくては、となるわけですが、今まで塾に通わせた経験が無いと、どうすればいいのか分からないものです。また、自分も小中学生の時に塾に通っていたとしても(今は時代的にも、世代的にも多くの人が塾通いの経験があると思います)、親がどんな様子だったのか、その時の事情がどうだったかなど、そこまで理解できていたとか記憶にあるとかいう人は、そうそういないでしょう。

そして「費用」のことも大きな関心事のひとつではないかと思います。

その「費用」について、一之江・船堀近辺の中学生対象の塾を比較してみました。

実際はさまざまなコースやシステムがあり、一人ひとりの指導内容によって変わってくる場合も見られ、よくある標準的なコースでの費用だと捉えてくれればと思います。

目次

個別塾の費用の比較

60分当たりに換算(だいたいは1コマ・1授業当たり80~90分で実施)/単位:円

塾名               中1・2(週2回)      中3(週3回)

                                              

明光義塾             16,000        24,670

個太郎塾             20,850        32,400

臨海セレクト           25,200        33,900

ビクトリア・アカデミー      20,000        30,000

セルモ              18,000        27,000

オセロ              24,000        36,000

グレイド             17,520        19,720

ブレーン             14,250        15,750

リアライズ            18,720        20,160

あっぷ指導会           19,340        20,670

                                              

(平均額)           約19,000       約26,000

集団塾の費用の比較

60分当たりに換算/単位:円

塾名              中1・2(週3回)      中3(週3回)

                                             

臨海セミナー          中1 16,100      5科24,580

 中2 18,290      (1~3月)5科43,340

ビクトリア・アカデミー     7,330          3科7,000

オセロ            (中1)5科25,200    5科32,400

(中2)5科27,600

                                             

(平均額)          (3科)約13,460     (5科)約26,010

単に個別・集団と分ければ、言わずもがな、ではあります。

平均額を出してみると中1・2では、集団では個別より安い額で3科目を受けられることがわかります。

中3は意外にも同じ額になりましたが、集団だと同じ額で確実に5科目受講できるというわけです。

留意する点はこれ

必ずかかる費用

表にした金額は月々の受講料(月謝)であって、これ以外に別の経費が個別・集団に関係なくかかってきます。入会金やら、維持費やらといったものです。特に決まっている額ではなく、マチマチなことが多いです。むしろ塾ごとに対応が違っているといっても過言ではありません。モノによっては、取らない場合もあります。

入会金

初めにかかる正式契約の証のようなものです。なので、払う場合は別途ということになります。普通10,000~20,000円です。¥0というところもあります。時期によって“無料キャンペーン”と銘打っていることもあります。

テキスト代

普通どこでもかかるものです。入塾時にまとめてだったり、毎月の月謝に(分割払いのように)含まれていたり、必要に応じてとか、これもいろいろ。学年や受講科目数でも違ってくるので、まとめて払う場合はちょっと額が気になる場合もあるかもしれません。

学力テスト代

テキスト代と同じ感じです。また、中1・2は任意、中3は必修、全学年必修などの違いもあります。

諸費用

光熱費・冷暖房費、維持費・施設費、その他諸費用など・・・ 呼び方はさまざまですが、そういう類の費用です。これも一括して払うか、月々の月謝に入っているか、また額も塾により違います。

オプションでかかる費用

これが月謝にプラスされる額として、なかなか大きくかかわるものです。

同じような内容でも、塾によって費用がかかったり無料だったり、条件によっては必ず必要だったりするものです。より多くの時間勉強できたり、特別講座のようなものも含まれます。額も違ってくるので、一人ひとりで完全に費用が違ってきます。

定期試験対策、入試直前講座、正月特訓、苦手克服の講座・授業、関数・図形や作文対策などに特化した講座、勉強が遅れている場合の特別メニュー、などにあたります。

こういう費用を考えると、もう、「個別」「集団」の区別が関係なくなることもあり得ます。集団塾であっても、個別並みの額になったり。

だからと言って、そういう余計なものはカットというわけにもいきません。取るものは取って有効に活用すれば、そして“成果”があれば、そこにかけた費用は決して無駄ではないのですから。

講習会費用

春期・夏期・冬期の各講習会です。月々の月謝でそのまま行うのも見られますが少数で、ふつうは別に費用がかかります。もっとも、これは誰でも分かる、“ご存知もの”といえるでしょう。

期間の長い夏期講習がやはり一番費用がかかります。

冬期講習は特に受験を控えた中3が額が大きくなります。

どう受講するかによりますが、数万円から場合によっては10万円くらいプラスでかかることもあります。捉え方に個人差が出てくるところでもありますが、こうなると“成果”“指導の内容”とリンクするといえるでしょう。講習会の価値的な意味も考える必要があります。ここでは「費用」がテーマなので、講習会の詳しい意味合いのような内容は省略します。

まとめ

費用中心に進めてきてしまいましたが、子どものための塾、ということを忘れてはいけないです。

ポイント3つ挙げておきます。

①子どもに成果が出ることが一番大切

②見た目の金額に左右されてはいけない

③塾でよく話を聞く

「個別」or「集団」どちらが子どもに向いているのか。子どもがどう思っているのかをもしっかりくみ取りながら、親が判断、導いていくことが大事です。

高くみえて抵抗感あるがその分の成果や面倒見の良さなどの対価がある。月々は安いがオプション(中身は悪くないが)でプラスされる分が多い。価値観が違ってくるところですが、であれば塾で、費用も含めて、実践していること、細かいこと分からないこと、よく聞いて判断することです。きちんとした説明があってこそ、安心して通わせることができるというものです。費用も納得いくはずです。

また、金銭感覚は人によって違います。家庭事情というのもあります。お金だけの評判を当てにしてはいけません。客観的、総合的に判断することが大切です。“子どものため”を忘れてはダメです。

子どものために上手に費用のやりくりができるよう願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次