中学生が塾を始めるのに一番いいタイミングって??

中学生になってから成績が落ちる一方だ

初めはよかったが学年が上がるにつれて伸び悩んできた

いや、むしろ悪くなってきている

今はまだ大丈夫だがこの先の受験のことを考えるとどうなのか

そもそも高校受験を考えると不安だ

中学生を持つ保護者の皆さんが悩むことだと思います。

また、小学生のうちは、

子どもの勉強も見てあげられた

時間的にも内容的にも十分対応できた

でも、中学生になったら、

お互いになかなか時間が取れない

内容が難しくなり手に負えなくなっている

どう教えたらよいか分からない

などと別の悩み事も増えてくるものです。

さらに、

子どもが親にべったりというのを嫌がる

ちょっとしたいさかいが起こりやすい、喧嘩腰になってしまう

なんていうことも起こってきます。

これも、時期的にもっともなことです。

そこで、じゃあ塾に行かせないと・・・と、なってくるわけですが、

いったいいつから行かせるのがよいのか、

どんなタイミングで行くようにすればよいのか、

今度はこういう悩ましいことも出てきます。

ここでは、

どの学年で

どんなタイミングで

始めればよいのかをアドバイスします。

目次

 いつから始めるのが適しているか

やっぱり新学期からがいいに決まっている、とは誰でも想像がつくところでしょう。確かにそのとおりです。また、自分も中高生のころ春くらいから行き出したよな、という経験のある方も多いのではないかと思います。

   最適なのは2~3月、遅くとも夏休み前

新学期、春先と言っても幅があります。

春休みは3月から。

学校が始まるのは4月。

春先は??? 人によって違います。

でも塾の春の区切りははっきりしています。

塾に通い始めるのならば、2月。

3月には入っておきたいところです。

塾の年間スケジュールというのは、3月から始まるからです。

中学・高校の入試が2月で終わり、

また、学校の学年末試験も2月下旬~3月上旬にかけてで終わるからです。

①塾の学年の変わり目、塾の新学期からちょうど始められる

②3~4月にかけては学校では勉強が進まないから、今までの遅れを取り戻すのにちょうどよい

③始めて塾に通う場合でも、余裕が持てる

学年の変わり目でもあるので、ちょうど区切りよく始められます。

また、3~4月の春休み前後は勉強が先へ進まないので、分からなくなっていることを出来るようにするとか、やり直すとかいったことが十分にできるのです。成績上位者も、さらに先へ進んだり、より高度な内容に取り組むなど、スキルアップできるいい機会です。

体験授業、いわゆる“お試し”受講をするにしても、少し余裕のあるこの時期はピッタリ。それを通して自分に合った塾を見つけるのも、より落ち着いてできます。はじめから授業を受けられて、入塾となればその後続けられるのだから、やはりピッタリの時期です。

よく言われていることですが、改めてみてみると、やはり2~3月が最適なのがお分かりかと思います。

春の時期を逃してしまったとしても、1学期中、遅くとも夏休みまでには始めるようにするのがよいです。春先と同じ。夏休み中は学校の勉強は進みません。その間に、勉強の立て直し、復習、さらなるスキルアップなど何でもできます。夏休みを過ぎると、勉強は進むし、まとまった時間がなかなか取れないはで、気がついたら1年終わっていた・・・、なんてありがちです。

   中1・中2・中3どのタイミング?

①ズバリ、中1です

やるからには、一番初めからです。

3年間の積み重ねは大きいです。

中1のうちの、まだ十分に学校の勉強についていけているうちは必要ない、ということも聞きます。しかし勉強の習慣、取り組み方などを考えると、塾に行くことで塾を通して、それらがかっちり身に付き、後々の勉強の効果は絶大です。

それに、塾で細かい指導をしてくれますし、いつも受けることができます。メリットは大きいです!

これもポイント!

高校受験には内申点(学校の成績)が大きなウエイトを占めます。受験に使われるのは3年生2学期のものですが、2年生までにしっかり結果を出しておかないと、すぐには伸びません。そうするには、さらに1年生からの、“下積み”が必要なのは言うまでもないですね。

②中2はダメか?

そんな事はありません。

早いほどいいのであって、中1の時は十分に成績取れていたとか、部活や習い事に集中したいとか、あることでしょう。

いよいよ勉強が難しくなるのが、中2の2学期から。だから、中2になった時点で始めるのも難しくなる前のちょうどいい時期といえます。

また、勉強も部活も大変になる学年。あえてここで塾を始めることで、そんな中で効率よく、上手に勉強も進めるという“技”を身に付けられるという利点もあります。塾でそういうことを指導してくれることでしょう。

これもポイント!

難しくなってわからくなった状態からの立て直しは結構大変なんです。学校での勉強も先へ進み続けます。同時進行で勉強をしなくてはならないような感じになるのが分かるかと思います。

一気にレベルアップする2年生2学期になる前には始めておく。

これスマートチョイスだと思いませんか。

③中3はどうなのか

順調に来たという人は問題ないでしょう。受験対策に入ればいいのです。

でもこういう人は少ないもの。

遅くても、中3になった時には入っていたいものです。

勉強の成果は、状況や個人差はありますが、早くても3~4カ月、ふつうは半年くらい経たないと目に見えて表れません。学年が上がるほど時間がかかるものです。

受験に間に合わない! ことになってしまいます。

残された時間は少ない。加えて勉強に遅れがあったら大変です。

中3になってからだと随分と苦労するのが分かることでしょう。

ここは塾のアドバイスをもとに地道に取り組むしかないです。でもしっかりやったことで、希望の高校やそれより上の高校に合格といった事例も聞きますよね。

ただやはり、効果や、受験を考えると、中3になる前には始めておきたいところです。

   塾のよる対応の違い

基本的にいつからでも始められますが、中にはスケジュール的に入塾時期が決まっているような場合もあります。

学力や進度によっては、個別のメニューで別扱い、しばらくは別スケジュールというのもあります。

個別塾では融通が利くので、そういう縛りはないです。

塾により色々な対応があるので、相談してみて下さい。

 公立中学校の学習進度と入試対策

中には3年間塾に通わずに、高校も中の上以上レベルの学校に合格、なんていう話も聞きますが、一部のことです。

現状では、普通そうはいきません。

高校入試は1月~2月。

早いところは1月上旬です。公立で3月上旬があります。

一方、中学校では、中学のうちに中学で習う範囲を終わらせればいいわけです。受験の1月になっても、まだ教科書が終わりきっていないというのがあります。

特に地元江戸川区を始め、東京の23区東部では普通になっています。

理屈としては間違っていません。でも入試を考えると・・・ ですよね。

学校の勉強では間に合いません。

この実情については、テーマではないので割愛しますが、少しでも早くから塾に通っていた方が良いことがわかるかと思います。

 費用

早い方が良いと言っても、お金が・・・

当然出てくる話です。

こればかりは各家庭での事情があるのでとやかく言えないでしょうが、塾どうしの比較、塾に相談の上、決めるしかないでしょう。

ただ費用面ばかりではなく、指導内容、塾をどう利用できるか、などさまざまな面から考えてみることが大切です。

安くても、ほぼ自習状態

ちょっと高くみえるが、やっている内容や成果・どう塾を利用できるかを考えるとそうでもない

高いけれどもそれに見合ったことをしてくれている・結果も出る

高いだけで何も?!

いろいろあって難しいところですが、よく比べてみて、話を聞いてみて、体験するなりして、決めるのが最も重要です。

なにしろ、子どもに合った塾が一番ですから。

 まとめ

最後にもう一度振り返ってみましょう。

塾を始める時期は

①より低学年から

できれば中1

②春2~3月

遅くても夏休み前

③中2のうちには始める

学校の進度だと受験に間に合わない

勉強への取組み方、やり方を早いうちから身に付けておくに越したことはありません。

難しくなる前に、部活や学校行事と重なって嘆く前に・・・

習慣づけておくと割合スムーズに乗り越えられたり、両立可能になります。

また、塾を上手に活用して、受験ばかりでなく、もっと先の自分の歩みにつなげられたらすばらしいことです。

あとで実感できるように、上手に塾を始めて可能性を伸ばして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次