ノートがうまく使えない人への3つの改善法

ノートにまとめなさい、ノートに書け、

ノートを提出する、ノートにやり直しをする、

よく言われること、やらなくてはならないことですね。

いざやろうとすると、どうもうまくいかない、どう使えばよいか分からない、面倒くさい、という感じになりがちではないかと思います。

しかし、ノートの使い方は自分自身のスキルアップや成績に直結するものです。使いこなせば大きな成果となって返ってきます。

ここでは、どういうふうにノートを“用意”し、“書いて”、“使って”いけばよいかを述べていきます。

目次

必要なノートは3種類

板書写し用(まとめ・提出)

学校の授業用ノートです。

教科書や資料集や必要なプリント類と一緒にあるものですから、普通だれでも手元にはあるはずですね。

勉強と理解、分からなくなった時に見直ししたり、問題演習とともに使ったりと、すべての基本となるノートです。大事なノートであることがわかりますね。

定期テストの時に提出することも多い。だから、正確、丁寧に書いておかなくてはなりません。

そしてこれをもとに、自分用の「まとめノート」なんかを作れれば申し分ないですが、そもそもノートの使い方や書き方で困っている人は、(そう悩んでいる人のほうが多いのではないかと思いますが)とにかく、授業用ノートをかっちりさせておくことを心がけましょう。授業で先生が板書していることですから、“まとめ”にもなっているのです!

直し用

問題演習やテストでの、できなかったり、やり直した問題の、「解き直し用」のノートです。

解き直しによって、理解が進むことはもう分かりますよね。

改めてきちんと書くことで、分からなかったものが理解できるようになる。

数学や場合によっては理科は、途中経過をきちんと把握する必要があります。

自分の間違いの傾向や、苦手なところや、クセなんかも分かります。同時に理解や勉強も進む。これも重要なノートだとわかりますね。

テスト勉強用

ひたすら練習するためのノートです。

かといってただがむしゃらに何でも書けばいいというものではありません。何の練習をしたか、どこを解いたのか、などはわかるようにしておかなくてはいけません。要は、雑に使ってはいけないということ。それほど体裁を気にせずにどんどん練習するということです。単語や、漢字・語句、計算練習もこれを使う。○つけもする。

“記録”みたいなものにもなるので、あとから見直したりふり返って、出来具合も参考になります。そして、たとえば間違えた文章題や計算を「直し」ノートにやる。こういうのが“勉強した”ことになります。

いらなくなった紙にやるというのも一概には悪いと言えませんが、こういうノートを使った方が効果は大きいです!

ノートの書き方

これが上手にできるかどうかが、

しっかり理解する

勉強が出来るようになる

学力UPする

直結します。

人によって、得手不得手はさまざまですが、努力することは等しく出来ますから、上手に書けるよう頑張ってみて下さい。

いや、そんな堅苦しいものではない、今すぐにでも出来ますよ。では以下に・・・

統一性をもたす

科目ごとにノートを分ける

普通は分けていますが、もったいないとか言って1冊で済まそうとする人がいます。ごちゃごちゃになったら当然効果なんてありません。目先の勉強なんて小さいものではなく、後々の自分の成績や進路、それは将来にもつながっていることを忘れてはいけません。

使うノートやペンの色

これって女子によくありますが、かわいらしいノート、まあこれは多めに見るにしても・・・。派手なノート、みんなが使っているからと言ってはやりの勉強の気が散るようなノートを使うというもの。また、いろいろな色のペンをいろいろと使って、ケバケバしいノートなっている状態。

勉強のためのノートを意識しましょう。また、色は鉛筆やシャープペンの基本の黒以外は、赤、青。この3色でも十分に事足ります。必要であれば次に緑や、紫・ピンクあたりです。整ったノートが書ける人は上手く使い分けて、そうそう多くの色を使っていません。どこにどの色を使うかも統一しておくと後から見てとても分かりやすくなります。

また、これもよく言われますが、書くことに(色使い、カラフルきれいに書く)集中してしまって肝心な勉強が疎かになっている人も見受けられます。だからこそ、色ペンの使い方に気を付けないとなりません

もう一つ、“黄色”は線を引いたり、枠で囲ったりすることに使いましょう。蛍光ペンもそうです。これで文字を書くとチカチカするだけで見にくいです。黒板は黄色が目立ちやすいので先生は使いますが(実は赤よりも見やすい)、ノートに書くときは、赤や青が適しています。

やっていることをわかるように書く

これが多くの人ができていなかったり、いい加減になっていることが、“本当に・・・”多い。

いきなり数式が書いてある、番号はあるが①②・・・とか⑴⑵・・・だけで、どこの何ページの、そもそもなんの単元? などという具合です。せっかくノートを用意しても、これでは見直した時に、自分でも訳が分からない。まして他の人(先生なんかも)だともっとわからないものです。これでは勉強の成果は出ません。評価だって悪くなってしまいますよね。勉強のできる人は、だれが見ても一発でどこをどうやっているか分かるように書けています。

どうってことはない。単元や、どこのページか、大問何番かなどを分かるように書いておけばいいだけ。すぐ実行できます。これだけのことです。でも大事です。

余白をつくる

これもまた大切だけどもできていない。これこそ、もったいないと言って作らない人が“非常に・・・”多い。

要するに、詰め過ぎ、みっちり字だらけというノートになっているのです。でこれも、後で、自分でも訳が分からなくなっているというのがお決まりです。当然これも、第三者が見ればさらに何が何だかわからないことになります。勉強のできる人は、余白がしっかり取れていて整ったノートになっています。後から気付いたことや、つけたしで書き加えてある場合もあります。

これもどうってことはありません。余白作って書けばいいのですから。ただこれは、今までできていなかった人はちょっと意識してしっかり書いていくのを心がけないといけない。すぐ元に戻るから。

日付、単元名のあと、大問ごと、まずここには必ず1行、2行くらいでもいいくらい、に行を空けることです。計算なんかも、(問題にもよるが)例えば1ページに2題ずつ縦に整えて書く。国語ならば、縦書き問1、問2・・・を1行ごとに使って、下を開けておくのです。

まず見た目の分かりやすさ、それによる理解や解き直しの目安、必要なことのつけたし、気付いたことの書き足し、などいいことづくめなのがわかることでしょう。また、余白を作ることで、ちまちま小さい字にならなくなるというのもあります。行間に余裕が出るので、字も小さくならないわけです。

コピー貼り付けの活用

何でもつければいいというものではないですが、効率を考えるとこれも利用すると良いです。

社会の地図とか、理科の実験時や観察時の図などの書いていると時間かかってしまうものや、貼ったうえで必要なことを書き加えると見やすくなるものを貼り付けると良いです。ちょっと考えて、上手くこなせれば、勉強にも、良いノートにもなります!

使うノートはどういうのがいいか

数学はドット入りノート

まあ普通に横書きノートです。国語は縦書きノートを用意するか、横書きノートを立てに使うかです。国語では縦書きですし、右から左への縦書きにもまだ今のうちは慣れることも必要かと思います。この先も正式な文書で書く必要が出てくることもあります。

数学については、図やグラフをきちんと書くという点で、世間でよく勧められている“有名な?!”コクヨのドット入りCampusノートがやはりいいです。横はノートの罫線、縦はドットをもとに書いていけます。

ノートかルーズリーフか

言うまでもないですが、よく議論になります。中学校だとルーズリーフ禁止の先生もいます。

これは男女差、自分の性格などをよく考えて決めて下さい。というしかないです。

ノート

1冊1冊使い道に応じて用意できます。時間が経って無くなってしまうこともないです。大雑把になりがちな人にはこちらの方が良いでしょう。

後からつけ足したりできない(貼り付けるなどするしかない)、初めのうちだけで使い終わった時にあまる、などの欠点があります。

ルーズリーフ

後からのつけ足しや、組みかえが簡単にできる。必要な部分だけ持ち出せるから便利。などこれはこれで利点があります。女性や、几帳面に管理できる人向けです。

短所は、紛失ですね。だから、きちっと管理できないと使えません。

まとめ

中学生でノートに困っている人に向けて述べてきましたが、

改めて3つのポイント

①ノートは3種類

直し用を大切にして下さい。ひたすら練習用もどんどん活用して力を付けましょう。

②書き方が学力・成績を左右する

内容が分かるように、余裕を持って書くことです。

③使うノートは普通が一番

勉強の効果を上げるのですから、ごく普通に使えるのが必須です。

最後に一つ、これも絶対に忘れてはいけません。

『面倒がらないこと』

使う・書くことを面倒がったら、ノート以前に、勉強や自身のスキルアップを投げ出しているようなものです。

面倒がらずに、上手く使って書いて自分のために役立てて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次