中学生「体育」 『マット運動』で定期テストに出題されること

「マット運動」については、学年の後半や、学年末に復習として出題される傾向にあります。

問われることは、技名とその内容にほぼ限定されます。

イラストを見て、どの技かわかるようにしておくことが大きなポイントです。

目次

技名とやり方

回転系接点技

マット上で体を回転させる技の系統のうち、

背中をマットに接して回転する技群

開脚前転

①後頭部から転がり

②前上方に足を投げ出し回転、両足はそろえて閉じて高く上げる

③両ももの内側に手を入れマットをつき

④かかとがマットに着く直前に開脚

⑤上体を起こし着地ポーズ

伸しつ前転

①ひざをしっかり伸ばしたままにする

②後頭部から回転

③腰の角度を広げながら前上方に足を投げ出す

④足がマットにつく瞬間に上体を一気に前屈

⑤同時にももの横に両手を置いて押し放しスムーズに立ち上がる

倒立前転

①肩幅で手をついて倒立する

②頭を起こし、あごを引いて回転していく

③ひざと腰を伸ばし、背中上部が着いてからひざと腰を曲げる

④回転の勢いで立ち上がり、着地ポーズ

とび前転

①両足で踏み切り、空中で屈伸のかたちをとる

②両手をつき、その間に頭を入れ後頭部から回転

③足を前に送り出す感覚で、ひざを抱え込むと同時に上体を起こしポーズ

開脚後転

①上体を後方に向ける

②しっかり足を振り上げ、回転のスピードをつける

③腰を上へ持ち上げるようにして、開脚する

④ひじを伸ばしマットを押して立ち上がる

伸しつ後転

①ひざを伸ばしたまま後ろに倒れ込む

②足を振る勢いで回転

③腰を持ち上げるように手でマットを押して立ち上がりポーズ

回転系ほん転技

マット上で体を回転させる技の系統のうち、

手や足の支えで回転する技群

側方倒立回転

①正面を向いて腰の位置を高く保って踏み込む

②上体を1/4ひねって着手し、倒立状態

③後に着いた手でマットを押しはなす

④上体を1/4ひねりながら起き上がり着地してポーズ

ロンダート(側方倒立回転跳び1/4ひねり)

①片足を振り上げて勢いをつけ、片手ずつ着手

②ひざを曲げずに体をそらし1/4ひねる

③両手でマットを押し放し、両足をマットに向けて振り込む

④着地してポーズ

前方倒立回転

①足を振り上げ倒立

②体を反らせ足を下ろしてブリッジの体勢

③足がつくと同時に腰を前方へ移動し、立ち上がってポーズ

首はねおき

①腰曲げから足をななめ前上方(できるだけ前)へ投げ出す

②両手でしっかり押し放し、体を反らせたまま立ち上がる

頭はねおき

①しゃがみ立ちから着手

②両手の前方に前頭部をつけ、ひじを曲げる

③手の押し放しと腰の伸ばしを同調させ、腰を持ち上げ、前上方に向かってはねる

巧技系平均立ち

片足立ちや倒立などマット上静止した技の系統で、

バランスをとりながら静止して立つこと

倒立

①後ろの足でマットをけり上げる

②両手は肩幅くらいに広げ、視線は前方のマット、腕から足の先まで真っ直ぐに伸ばす

片足正面水平立ち

①片足を水平に後方に上げる

②上体を前に倒す

③正面を見る

④手は前から横に上げる

出題例

技と内容

1 下の図の技名を答えなさい。

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

答  (1)前方倒立回転  (2)開脚後転  (3)伸しつ後転

   (4)跳び前転    (5)片足正面水平立ち   

2 マット運動について(     )にあてはまる適語を語群の中から選びなさい。

(1)開脚前転

(①    )を伸ばして高く保ち、勢いよく転がる。

両足を(②    )まま前方に投げ出す。

かかとがマットにつく(③    )に素早く足を開く。

体を(④    )にたおしてマットを押す。

上体を前にたおしながら立ち上がる。

(2)倒立前転

前足でけり、後ろ足を(①    )。

ひじを曲げ重心を徐々に(②    )に移動する。

後頭部で軽く支えて、肩→(③    )→腰の順にマットにつきながら転がる。

(④    )のスピードを利用して立つ。

語群

ア 腰   イ 腕   ウ 背中  エ 足  オ 回転

カ 背面側 キ 前面側 ク 直前  ケ 前  コ 後ろ

サ そろえた シ 曲げた ス 大きく振り上げる セ 伸ばす

答  (1)① ア  ② サ  ③ ク  ④ ケ  

   (2)① ス  ② カ  ③ ウ  ④ オ  

3 次のA、B、Cの文で述べているマット運動の技名を答え、また、A、B、Cを正しい順番に並べ替えなさい。

A 両脚をそろえ、上体を起こしやすくするため、両手を両足の外側のマットにつけて強く押す。

B ひざを伸ばし勢いよく前に転がる。

C 手をついた後、後頭部をマットにつけ回転し、腹筋に力を入れて前屈の姿勢を保つ。

答  伸しつ前転   B→C→A     

4 倒立のポイントを挙げよ。

答  ◎両手は肩幅と同じくらいに広げる

   ◎頭を起こして視線は前方のマットを見る

   ◎脚はまっすぐに伸ばす  

5 側方倒立回転で手と足のマットにつける順番を答えよ。

答  手→手→足→足           

6 側方倒立回転跳び1/4ひねりの別名は何ですか。

答  ロンダート     

分類

1 マット運動の技の分類表です。AとBにあてはまる適切な語句を答えなさい。

答  A ほん転技  B 巧技系   

2 空欄に適する語を記入しなさい。

倒立前転は(     )系(     )技群(     )グループです。

答  回転  接転  前転   

基礎知識

1 器械運動に使われる器械を、マット以外に3つ挙げなさい。

答  跳び箱、鉄棒、平均台 

2 (     )にあてはまる語句を書きなさい。

器械運動の始まりは、「ドイツ体操の父」と言われる(①    )が、トゥルネンという運動を考案したことである。その後ヨーロッパ各地に広がり、競技会も行われるようになり、スポーツ化していった。現在は(②    )としてオリンピック種目になっている。男女別の種目は、男子は(③    )、あん馬、つり輪、跳馬、(④    )鉄棒からなり、女子は跳馬、段違い平行棒、(⑤    )、ゆかがある。団体、個人、種目別と行われ、技の難度と(⑥    )が競われる。

答  ①ヤーン  ②体操  ③ゆか  ④平行棒  ⑤平均台  ⑥技術  

まとめ

『マット運動』のポイントは、

イラストとともに

 ①技名

 ②やり方

 ③ポイント

 が問われる

これにつきると言ってもいいくらいです

教科書や配布されたプリントに載っているイラストや、実技の授業でやった技を覚えておけば問題ありません。上手くやるコツや、注意点に気を付けておくことも大切です。そういうことがよく問われます。

技名は記述で、それ以外は穴埋め問題が多いです。穴埋め問題は選択式と記述式の両方がありますが、しっかり勉強しておけばどちらでも答えられるものばかりです。

その他には、

◎基礎知識や、歴史事項

◎担当の先生の授業内だけで扱ったもの

からの出題が見られます。

①は教科書の各単元の冒頭や、授業のノートやプリント類に載っています。

②は実技科目に多く見られます。ノートやプリント類の内容を確実に頭の中に入れておきましょう。中には実技の授業中に口頭で言ったこともありますので、授業に集中することも大切です。

ただこれらは、やった内容がそのまま出ます。ですから確実に取るようにしましょう。

実技科目は、入試での内申点が2倍に換算されて判定されます。主要5教科と同じく大切であることがわかります。

東都ゼミナールでは、中学校別に全科目のテスト対策を行っています。

9科目のテスト対策が大変だ、実技科目のテスト対策に困っている、などのお悩みがあれば遠慮なくご相談下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次