一之江の学習塾「東都ゼミナール」の方針
少人数の集団授業
集団授業、個別指導・・・お子様の学習サポートの形態は様々ですが、私たちは1クラス最大10名という少人数の集団授業を行っております。
東都ゼミナールが考える、この授業形態による学習のメリットや授業の進め方などをご紹介いたします。
集団授業と個別指導のいいとこどりスタイル
一般的に、集団授業を行う学習塾では、入塾時に試験を受けて、学力レベルによってクラス分けをします。
そのため、生徒にとっては、同レベルの競争相手と一緒に授業を受けることになり、ライバルを意識しながら、ダラけることなく勉強できるというメリットがあります。
しかし、いったん下のクラスに配属されると、上のクラスが授業で教わっている知識を教えてもらう機会がありません。そうすると、同じように塾に通っているのに、学年が進むごとにだんだん差が開いていき、頑張って上のクラスに上がりたい、と思っている生徒も、現実的にはそれが難しい状態になってしまいます。
また、ある程度の人数をまとめて一人の講師が教えているので、月々の授業料は比較的リーズナブルであることが多いですが、その分、一人ひとりの生徒へのケアはあまり手厚くできないというデメリットもあります。
一方、個別指導は生徒それぞれの学力や学習ペースに合った勉強ができますが、月々の授業料が高額な場合が多く、本当に苦手な数科目しか受講できないというデメリットがあります。
また、生徒数が増えれば教える側の人数も必要になるため、あまりトレーニングをされていない講師が生徒を受け持つケースも多々あります。
もちろん、講師自体のスキルは高くなくても、マンツーマンでのやり取りなら、生徒が困るようなことはないかもしれませんが、せっかく高いお金を払うなら、きちんとした“教えるプロ”に教わりたいですよね。
実際には、各学習塾の特徴はお子様の学力レベルや性格によっても合う、合わないがありますので、一概に良い、悪いとは言い切れません。
ただ、私自身が様々なスタイルの学習塾で勤務した結論として、当塾を立ち上げるときに、集団授業と個別指導のどちらも生徒にとっての本当の理想形ではないように感じられました。
そこで、個別のように一人一人をしっかりと面倒見ながら、集団塾の料金と講師の質をもったサービスを提供するために、「少人数の集団授業(先着順・入塾試験なし)」というスタイルを選んだのです。
授業の進め方は?
生徒の学力に関わらず、私たち講師が教えるべきことは同じです。個人の差が出てくるのは、教えたあとの理解力と問題を解くスピード、回数。
ですから、東都ゼミナールでは、85分(中学生の場合)の授業のうち前半で集団授業を行い、後半の演習時間に個別指導行う形で授業を進めています。
集団授業は講師の教え方が悪いと授業が成り立たなくなるため、東都ゼミナールでは、“教えるプロ”である社会人講師を含め、厳しい研修をクリアしたスタッフだけが教壇に立っています。
理解度によっては、クラスをさらに個々のレベルに応じて分けて授業をしたり、宿題のレベルを上下させたりしながら、その生徒が本当に必要としている課題に取り組めるよう心がけています。

前半は集団授業で新しい範囲を学習します

後半は理解度を確認しながら個別に演習します
実際の学習環境
東都ゼミナールは学力編成をしていないので、同じ学年のクラスでも生徒それぞれの学力レベルにはかなり差があります。
しかし、どの生徒も共通して「現状より成績を上げる」という明確な目標を持っているため、クラス内の雰囲気はまとまり、3ヵ月もするといつのまにか連帯感が生まれています。
率直に言って、当塾の学習指導はかなり厳しいです。だからこそ、その苦しさを共有することで、生徒たちはお互いのことを同じ環境で頑張る同士のように感じているのかもしれません。
「あの子はあんな風に勉強するんだ」「こいつ結構がんばってるな」と良い影響を与えあえるのは、敷居のないオープンルームの環境ならでは。学校や志望校が違っても、励ましあったり、勉強を教えあっている様子は、他の学習塾ではあまり見られない、東都ゼミナールの特徴です。
こうした切磋琢磨を通じて、年間で見ると、もともと勉強が得意な生徒と苦手だった生徒の差が少しずつ縮まっていくような形で、クラス全体の成績が伸びていきます。
徹底した成果主義で確実に成績アップ
お子様を塾に通わせる保護者の方は、塾の授業にお金を払っているのではなく、お子様の成績を伸ばすという結果のために費用をかけているのですよね。
前のページでもお伝えした通り、成績を伸ばす唯一の方法は「勉強をする」ことなので、結論、私たちは生徒に勉強をさせることが使命とも言えます。
次は、東都ゼミナールが他の学習塾とは違う、成績アップのために行っている具体的な取り組みをご紹介いたします。
主要科目を網羅し、定期テスト+受験に備える
当塾では、特定の科目だけの受講申し込みは受け付けておらず(中学生コース)、入塾後は主要科目のすべてを受講していただきます。
その理由は、どんなに成績の良い子でも、すべての科目においてまだまだ伸びる可能性を秘めている、と考えているからです。
得意な科目だから勉強しなくていい、ということはありません。
今よりも安定して高い点数を取れるようになれば、受験で万が一のミスがあってもカバーできる余裕が生まれますし、さらに上の志望校をめざせるかもしれないのです。
中学生であれば、理科・社会などの科目は多くの子どもが定期テスト前だけ集中して学習するというケースが目立ちます。
そのせいで、テスト直前に時間が足りなくなり、実技科目まで手が回らなかったというのはよくあることです。
そのため、通常授業から理科・社会を学習し、主要5科目における不安をなくすようにしています。
さらに当塾では、定期テスト対策として音楽・美術・技術家庭・体育などの実技科目への対策も行っています。
こうして、定期テストの9科目全体の成績アップにつなげているのです。
ちなみに、当塾の授業進度は、学校の授業と比べると英語・数学・国語については先取り型、理科・社会は並行型の内容で進めています。
とくに、英語・数学・国語は入試レベルまでのことを視野に入れているため、早くにカリキュラムを進めることで
- 塾で学んだことを学校の授業で復習し、より深く理解できる
- 学んだ知識を定着させるために何度も繰り返し復習したり、応用問題に取り組む時間が生まれる
- 入試には出題されるのに扱われていない、または学校の進度では間に合わない範囲までしっかり学習できる
上記のようなアドバンテージをもたらすと考えています。
宿題は演習日+αで徹底サポート
子どもたちにとってはただでさえ腰の重い「勉強」なので、自発的にわからないところを探して学習したり、苦手な問題を繰り返し解けるような子はほとんどいません。
ですから、東都ゼミナールでは、それぞれの学習状況を見極め、生徒にあった課題を宿題として与えています。
一人ひとりの学力が違うので、もちろん内容は一律ではありません。ただ、すべての生徒に共通しているのは “ギリギリこなせる量”であるということ。そして、この宿題は与えて終わりではなく、「必ずやりきる」ことをゴールとしています。
しっかり終わらせていなければ叱る、またはそれが続く場合は呼び出したり、部活動停止にすることもあります。これが、当塾が他社とは違ってかなり厳しいと自負している部分です。
とはいえ、楽にこなせる量ではない宿題をやりきるのがどれだけ大変かは、私たちが一番よくわかっています。
そこで、授業の翌日に「演習日」を設け、宿題に取り組む時間をきちんと用意しているのです。出席は任意としていますが、現状はほとんどの生徒が教室を訪れています。
この日に課題が終わらせられない場合は、さらにその翌日も通っていただけます。
演習日に限らず、当塾では「時間になったからおしまい」というのはありません。基本は、生徒本人が宿題を終わらすまで、いくらでも居残りしてかまいませんし、生徒本人にやりきろうとする気持ちがあるのなら、夜中でも朝まででも、講師が採算を度外視して徹底的に付き合います。もちろん、保護者の方が了承していただけることが大前提ですが、私たちのほうから、生徒の勉強時間を減らす方向に制限することはありません。
それが、厳しい宿題を課す東都ゼミナールの責任でもあり、しっかり「勉強をさせる」ことへのこだわり、信念です。
中学生でも、高校生でもまだまだ子どもです。本当に生徒のことを想い、成績アップをさせようとするならば、自主性だけにまかせておくことは到底できません。
だからこそ、一人でできないという生徒にはいつでも隣りに寄り添って、見守ってあげなければいけないと思うのです。
こんなお子様に向いています
さて、当塾の方針はここまでご紹介した通りです。
東都ゼミナールは現在のお子様の学力に関わらず、どなたにもご入塾いただけますが、こうしたスタイルが他の学習塾とは大きく違うため、保護者の方のお考えやお子様の性格によっては合う、合わないというのが大きいかもしれません。
「うちの子はどうだろう・・・」
こんな心配をされる方も多いと思いますので、これまでの生徒の様子から、参考までに、当塾で結果を残して卒業されたお子様の傾向をご紹介しておきます。
- 勉強は嫌いだし、めんどくさいからやらないが、根は真面目
- 自分の意思の弱さをなんとなく自覚している
- 志望校や将来の夢など、明確な目標がある
- 目標はないが、勉強はしておいたほうが良さそうだと思っている
- 親の言うことは聞かないが、先生や他人に言われると素直に聞く
- きちんと話せば、相手の言うことを理解できる
- 負けず嫌いで頑張り屋
上記のいずれかに当てはまるようであれば、あなたのお子様も東都ゼミナールで人生が大きく変わる可能性があります。
それでは、次は当塾をお選びいただき、卒業まで継続してくださる方に、私たちがお約束できる3つの結果をご紹介いたします。