「4月から中学生‼」
「今年度はもっと成績を上げたい‼」
「もう受験生‼今年こそ成績を上げないと‼」
新学年になるタイミングはもっとも気合が入る時期だと思います。
「しっかり先生の話を聞いて、ノートを取って、提出物もしっかりと出して、予習・復習もしっかりやって…。」
と子どもは思います。
そして「子どももやる気になってるし…今年はやってくれるはず‼」と親は期待します。
子どもも親も明るい未来に期待する時期です。
しかし数カ月後。
中2,3年生の親は
「結局、何も変わらない…。」や「もっと早くやっておけばよかった…。」
中1生の親は
「こんなにできないの??」「小学校の時はできていたのに??」
と多くの親は思うようです。
学年が上がったくらいで、行動が変わるのであれば、すでに良い結果が出ているはずです。
小学生の通知表の評価は実際の学力を評価したものではありません。
未来を明るいものにするためには今できることをやっておく必要があります。
東都ゼミナールが春期講習をおこなう理由を学年ごとに紹介します。
なぜ中学1年生が春期講習から始めなければいけないか?

質の高い学習習慣を身に付ける!
学校が始まったら、新中学1年生は全く新しい環境になります。
かかるストレスは小学生の時の比ではありません。
新しい学校生活に慣れてから塾を探すというのも一つの考えではあります。
しかし、質の高い学習習慣を、学校が始まる前に日常の一部にすることで、より質の高い中学生活を送ることが出来ます‼
特に最初の定期テストは、お子様の3年間の中学生活の学習面での基準になる重要なテストです。
実際に、東都ゼミナールでは、早い時期から始めれば始めるほど、高い確率で偏差値60以上の学校に合格しています。
「予防」のために塾を使うことが出来る
時間は、待ってくれません。
「後」でやろうと思っていての「後」はいつなのか?
きっと、次に行動を起こすのは、実際に成績面で困ってからです。
つまり、塾を「治療」のために探すことになります。
しかし、今からであれば「予防」のために塾を使うことが出来ます。
ずっと健康に楽しく生活するには、体調の悪い時期はない方がいいと思いませんか?
中1の皆さんは、その最後のチャンスが「春期講習」です。
東都ゼミナールは「厳しい」「宿題が多い」「大変だ」と多くの方に言われます。
おそらく他の塾に比べると、そうなのだと思います。
その大変な時間を、この時期から3年間続けるのが一番成果を手に入れることが出来ます。
2024年度入試でも、中学1年生から始めた子どもが偏差値70を超える高校に合格しています。
是非、「今」始めてみませんか?
3年後に思いもしなかった結果になっているのは、「今」覚悟を決めて一歩を踏み出した人たちです‼
最も学習効果がでているのが中1から始めた子ども達だから
卒業生や現在通塾中の松江5中、松江6中、松江1中、松江4中、二之江中、瑞江中、瑞江第二中、春江中、東葛西中で学年トップ10に入る生徒の多くが、中1の春期講習の時には東都ゼミナールに通っています。
直近5年間の卒業生でも市川、慶應義塾志木、早稲田大学高等学院、新宿、慶應義塾、中央大杉並、法政大学高校、小松川、三田、明治大学中野、中央大学、巣鴨高校に合格した子どもは全員春期講習の時には東都ゼミナールに通っていました。
例を出せばキリがありませんが、偏差値70を超えるような学校に合格している子どもや学年でトップ10に入る子どもは、ほとんどが東都ゼミナールの春期講習に参加しています。
入塾テストもなく学力別にクラスも分けていない。特待生制度もない。
毎年、偶然知り合った子どもたちの成績を上げ、3年後に難関校に合格させているのは近隣では東都ゼミナールだけです。
成績上位という結果が欲しいのであれば、このタイミングを逃さないで下さい。
なぜ中学2年生が春期講習を始めなければいけないか?

新年度が始まる前の春期講習が一番良いタイミング
中学2年生は学校にも慣れ、部活も中心になってきて、体や心も育ってくる時期です。
その成長に併せて、だらしなくなっていきます。
また、保護者の言うことを1年生の時以上に聞かなくなってきます。
その状態を予防する。
またはそのような状態にならないようにするには、この新年度が始まる前の春期講習が一番良いタイミングです。
春期講習の受講をオススメする理由としては、学校が始まると新しいクラスに慣れるまで時間がかかり、慣れてから新しいことを始めようとはならないからです。
さらに今、これを読んでいる方は、現状でお子様の学習習慣・学習方法・成績で困っているからだと思います。
学校が始まったら、クラスに慣れるのには時間がかかるかもしれません。
しかし、学校生活自体は一年過ごしているわけなので、もう慣れています。
現状がだらしない生活をしているのであれば、そのままだらしない生活が続きます。
現状の学習方法や学習習慣に問題があるのであれば、そのままの状況が続く可能性が非常に高いです。
中学3年生から始めるのでは卒業時の進学先は偏差値で5以上も違う
成績面でうまくいっていない場合、多くの親は通知表が返却された時に子どもに2年生になったら生活サイクルや学習方法を見直すように話をします。
しかし今までお会いした方々で、それが上手くいったという話を聞いたことがありません。
正直、始めるタイミングとしては遅いです。
しかし、時が経過すればするほど・・・事態は悪化していきます。
東都ゼミナールでは、中学2年生から始めた方は、中学3年生から始めた方よりも卒業時の進学先は偏差値で5以上も違います。
もし大学進学を考えるのであれば偏差値が5も違えば、大学のランクが1つ変わります。
ここで決断するかしないかで、間違いなく1年後が変わります‼
始めるタイミングとしては、一年のなかで最も始めやすい時期です。
学校がないこのタイミングで、大変だけど、実りある一年後にするために東都ゼミナールの春期講習を試してみませんか?
なぜ中学3年生が春期講習を始めなければいけないか?

中学3年生は、もう受験まで1年ありません。
にもかかわらず1学期の4月~6月までの間に修学旅行・体育祭・部活の大会とイベントが盛り沢山‼
そこに6月の定期テストが加わります。
このテストはとても大事です。
6月の定期テストを失敗すると、取り返すのは非常に苦しくなります。
1学期のテストが2年生の3学期よりも悪かった場合、
3年生の2学期の通知表の結果は70%が2年生の時と同じ。
10%が+2。
残り20%は2年時よりも下がるというデータがあります。
ですからこの1学期は失敗が出来ません。
それに加えて、恐らく今の時期ですと「3年生になったら頑張って、もっと成績を上げてやる!」という気持ちを持っている人が多くを占めると思います。
ということは…「失敗をしない」というラインではなく「成功する」ということのを勝敗ラインにしなければいけません。23
東都ゼミナールでは、2023年度卒業生で3年時から始めた子達でも、100%の子どもの定期テストの点数がUPしています。
そのためにも今までの習慣を変えることが必要です。
そして、それも一番無理なく始められるのが、この春期講習です‼
楽とは言いません。
辛いこともあると思います。
けど、それ以上の喜びと達成感を。
10カ月後に手に入れるために、是非、この春から始めましょう‼
何をやるのか?

東都ゼミナールの春期講習の目標
東都ゼミナールの春期講習の目標は新学年の予習を中心に行います。
そして学校での新学期の良い学習サイクルをつくることをめざします。
新学期、まわりから一歩、二歩とリードできるかは、休暇中の予習で決まります。
塾で予習したことを、学校で復習し、また塾で予習する。
学校ではなく塾のスピードにペースアップする。
数カ月先まで見据えたサイクルをつくることが大切です。
復習を重視した講習会が多い中、東都ゼミナールでは、予習を重視したカリキュラムを組みます。
復習もしっかり行います
復習は「個」にフォーカス
「わからない」が積み重なって、すっかり授業についていけなくなってしまった子供も多いと思います。
東都ゼミナールでは、生徒一人ひとりと向きあい、個別に必要な内容を指導します。
古典的かもしれませんが、決して妥協せずに、できるまでやる。
翌日の学校を考えずに集中できる休暇中は、「できない自分」から生まれ変わる絶好のタイミングです。
日程

1.3月26日(水)~4月3日(木)
※3月30日(日)はお休み
2.授業時間
学年 | 授業時間 |
新中1 | 授業13:00~14:05 |
新中2 | 授業19:00~21:20/演習19:00~22:00 |
新中3(理社) | 授業16:40~18:00 |
新中3(英・数・国) | 授業19:00~21:30/演習19:00~22:00 |
※中1は対面授業で行います。
※中2、中3の授業はオンライン。演習は教室で行います。
3.授業スケジュールのイメージ
3/26 | 3/27 | 3/28 | 3/29 | 3/31 | 4/1 | 4/2 | 4/3 | |
新中1 3科指導形態 | 英語教室内授業 | 数学教室内授業 | 国語教室内授業 | 英語教室内授業 | 数学教室内授業 | 国語教室内授業 | 英語教室内授業 | 数学教室内授業 |
新中2 3科指導形態 | 英語/国語オンライン | 英語/国語教室内演習 | 英語/数学オンライン | 英語/数学教室内演習 | 数学/国語オンライン | 数学/国語教室内演習 | 英語/数学オンライン | 英語/数学教室内演習 |
新中3 理社指導形態 | 理科オンライン | 社会オンライン | 理科オンライン | 社会オンライン | 理科オンライン | 社会オンライン | 理科オンライン | 社会オンライン |
新中3 3科指導形態 | 英語/国語オンライン | 英語/国語教室内演習 | 英語/数学オンライン | 英語/数学教室内演習 | 数学/国語オンライン | 数学/国語教室内演習 | 英語/数学オンライン | 英語/数学教室内演習 |
※イメージです。科目の順番は変更になります。
※新中1は授業の後に宿題をやりに教室に来ることを推奨します。
※新中3は授業前の13:00~16:00までの間は、予定がなければ教室に宿題や確認テストを行いにきてください。
費用
学年 | 科目 | 授業時間 | 費用 |
新中1 | 英・数・国 | 65分×8日 | 23,210円 |
新中2 | 英・数・国 | 140分×4日+180分×4日 | 36,080円 |
新中3 | 英・数・国 | 150分×4日+180分×4日 | 41,800円 |
新中3 | 英・数・国・理・社 | 230分×4日+260分×4日 | 57,200円 |
※講習会での理社は任意です。ただ、授業カリキュラムは通常授業の延長です。4月以降の授業を考えると、極力、受講することを推奨します。
※部活などで出席できない時間があるときはご相談ください。極力対応いたします。
まとめ

いかがでしたか?
学年ごとに理由は違いますが目指すものは同じです。
良い一年にするためには良いスタートを切ることが重要です。
東都ゼミナールでは春期講習だけの受講もできます。
春期講習の前に無料の体験授業を行うことも可能です‼
きっと我々はあなたの役に立つことができます。
ぜひ下の問合せフォームよりお問合せ下さい。