中学生社会の定期テスト勉強法

社会の勉強方法、しかも、定期テスト対策となれば、“暗記”と言うのがまずお決まりのパターンですね。

確かに社会科は暗記しておけばテストで得点できる科目です。

また、直前になってもテストに向けた対策が取れる科目です。

その意味では短期で仕上げることができる科目と言えます。

ただ、暗記とは言っても、がむしゃらに覚えるだけではかえって時間を無駄に使ったり、意外に覚えられないとか、出題のされかたによっては答えられないというようなことが起こります。

効率よい暗記、身に付く暗記をするにはどうすればよいか。

さらに、科目ごとのポイントを述べていきます。

目次

基本は暗記

中学生までは、基礎知識をつけることの方がウェイトが大きいので、暗記の割合も多くなります。

前置きのところで、がむしゃらに暗記するだけでは効率悪いような言い方をしましたが、実のところとにかく暗記というのも必要です。そうでないと先へ進みようがないことが多いからです。

とにかく暗記ということを踏まえて、効率よく進めるというのが理想です。

やり方

  • 暗記帳を使う

英単語でよく使われるやつです。一問一答形式に適しています。

  • ノートやルーズリーフを使う

半分で区切って、問と答を書くものです。説明や理由のような少し長めの暗記に使えます。表と裏でも構いません。ただ表裏だと裏返す分少し見にくくはなります。

  • 教科書やワークをそのまま使う

手っ取り早い方法です。太字部分や大切なところにマーカーで線を引いて、赤シートや緑シートで覆って確認するものです。

自分に合ったやり方で進めるとよいです。

進め方も大切ですが、自分のやり方を確立しておくことも必要です。その時その時でやり方が違っていては、暗記も勉強も上手くいきません。

NGとして、

ノートの使い方の項目でよく述べられていることですが、作ること・書くことに夢中になってはダメです。暗記が目的ですから、きれいに、体裁を整えることの方へ重心がいってはいけません。

暗記ということであれば、ノートまとめも適しているとは言えません。(そういう提出物の課題があれば別ですが)

ノートにまとめれば勉強になるのは確かです。ただ目的が“暗記”ということであれば、もっと手っ取り早くやった方が時間も含めて効率よくできます。

しかも、学校のノートやワーク、プリント類があれば、それを使えば十分に暗記も勉強もできます。

つけ足し

社会科の場合、語句を答える時、日本語や日本国内のことであれば「漢字」で書くのが普通です。定期テストでも、漢字で書けとか、原則として漢字で書くよう指示が出ている場合が多いです。指示がなくても漢字を間違えたら答は合っていても×になります。たとえ減点だったとしても、入試や学力テストでは×です。

ですから、“書く”練習もしておきましょう。漢字が怪しいとか、難しいなと感じたら必ず書けるようにしておきましょう。

学校のノート、ワーク、プリント類

社会は国語と同様に、学校ノート・ワーク・プリントからの出題が大きなウェイトを占めます

この範囲内からの出題と言っても言い過ぎにならないほどです。教科書と併せて暗記、反復しておくことがポイントです。

暗記のところで、教科書にマーカーでチェックして・・・と書いたのも、そのまま出るからです。

ノートまとめも消極的な書き方をしましたが、学校で使っている教材をそのまま使えばいいからです。

定期テストの社会は応用とか、深く考えて答える問題は出ない、適していないものです。

習ったことを忠実に理解していればできます。

学校の先生が書いた板書の写し、配布されたプリントこそ、理解してほしいことをまとめた“いいまとめノート”です。これを暗記、勉強しておけばいいわけです。分かりやすいことこの上ないです。

社会と国語はこれにつきます。学校のノート・ワーク・プリント類はとても重要です。

やり方

ワークはとにかく繰り返し解きましょう。3~5回はやらないとだめです。90点くらいとっている人は5回くらい繰り返していると、あちこちで耳にします。

初めはもちろん全部解き進めていきますが、回数を重ねるごとに、間違えた問題を解き直すようにしていくと時間的にも効率よくなります。

ただ時間が経つと記憶は薄れていくもの。テスト日程も考えて、ひと通り全部解き直してみることも必要です。

ワークが問題と解答の冊子に分かれているといいのですが、分かれていない場合は前もってコピーを取っておくといいです。そうすれば繰り返しできます。

学校への提出の絡みもあるので、状況に応じてコピーを取っておくということも必要です。

ワークも上手く使って、暗記に役立てましょう。

つけ足し

社会も記述問題があります。

定期テストであれば、ノートやワーク、プリントの範囲内からの出題です。

「書かれていることそのまま」

「箇条書きをつなげる」

「テストでよく問われるもの」

社会の記述問題はこういうことに限定されています。

記述問題と言っても、難しいことはないのです。やっておけば必ずできるものなのです。

ここでも、ノート・ワーク・プリント類の大切さがわかります。

身の周りのことに興味を持つ

社会に限ったことではありませんが“社会”というくらいですから、身の周りのことへの関心が多いほど、分かりやすい、理解できるとなります。

これは人それぞれ違うという面があり、意識や気持ちの問題にもなるので、難しいところです。が、身の周りや世の中のことを考えられるとか、目を向けられるということができると、暗記や勉強面で違ってきます。

とはいってもまだ中学生ですから、家庭での日常の会話や話題など、そういうところから、意識や気持ちを培っていくしかないでしょう。

もっと言ってしまえば、小さいころからの子どもとの接し方から関わってくるとも言えます。幅広く物事を見ることは大切です。

次に地理・歴史・公民それぞれのポイントを挙げておきます。

地理のポイント3つ

①特徴あるものをつかむ

細かすぎる違いは、よほどのマニアックな人や専門家でなければ分かりません。

特徴があるからテストで簡単に問題として出されます。

(例)国のかたち/雨温図の年間の温度や降水量/資料や図表からの読み取り

聞かれることは、明らかな違いが見て取れるもの、特徴がはっきりしているものばかりです。

②関連事項で暗記

(例)地形や海洋と気候/気候と農業/工業と資源・立地・国の特徴

これらは密接に関係しています。併せて覚えると分かりやすく暗記が進みます。

③地図帳で確認

文字ばかり追っているよりは地図帳が傍らにあれば、場所も確認でき、付随して資料や説明も載っていて、もっと分かりやすくなります。

歴史のポイント3つ

①時代・年代はしっかり把握する

(例)・・・縄文・弥生・・・平安・鎌倉・・・江戸・明治・・・

平安は貴族、鎌倉からは武士が政治の中心、

歴史はよく流れをつかんでなどと言われますが、確かにそうで、過去からずっとつながっていますから、大まかでも把握しておけば暗記はしやすいです。

年表を併せて見ながら進めるとさらに理解しやすいです。

②流れや背景を考える

(例)江戸幕府は大名を親藩・譜代・外様に分けて配置、これは関ケ原の戦いの~

さらに武家諸法度を制定、その後参勤交代の制度を設け・・・

歴史にはその時その時代のさまざまな事情、事細かい背景や、エピソードもあります。本当かどうか定かでないものもありますが、それらを思いながら暗記すると頭の中に入りやすいです。

③映画監督になったように・・・

歴史はドラマ風にも考えやすいと思います。

一応、教科書やノートなどを参考に史実に沿って、しかし、自分で物語や映画を作るような雰囲気で暗記、勉強していくとやりやすくなります。

NHKの大河ドラマの雰囲気を考えてもいいでしょう。

やってみて下さい。

公民のポイント3つ

①仕組み理解

国会・内閣・裁判所や選挙、所得、企業・会社や景気、お金やモノをめぐる動きなど、まず仕組みの理解です。

これなくしては公民は進みません。

②身近なものと結びつける

(例)コンビニでパンを買った。消費税8%ついていた。100円ショップで封筒とボールペンを買った。消費税10%ついていた。なんでちがうの? たしかこの前10%になったっていう・・・

こんなところからでもいいです。

また、税金がどう周り巡っていくかも考えると、無駄な使われ方されてたりしたらどうでしょう?

(例)あおり運転の罰則が強化されます。どこでそれを決めたかというと・・・

公民って実は身近なことがいっぱいです。それを考えると公民の暗記も進みます。

③大人に聞く手も・・・、漢字も実は難しくない

公民は“政治・経済”です。これらはまず初めて本格的にやることなので、難しく感じたり抵抗があるのも無理はありません。

しかし、上で述べたように身近なことが多いです。それと関連付けてやっていくと分かりやすいと思います。

わからなければ「大人に聞く」というのもありです。いろいろ経験しているので。

それから、語句・漢字も難しく感じます。

しかし実は、全然難しくないのです。

これがポイント。漢字の意味がそのままその語句や政治・経済用語の意味になっていることがほとんどです。これを頭に入れて暗記してみて下さい。

覚えやすくなることと思います。

時事問題

社会の定期テストでよく出題されます。

定期テストであれば、だいたい3ケ月以内の出来事だと思って下さい。

学年末だと1年間の出来事になることがあります。

ただジャンルはいろいろです。

政治・経済だけでなく、科学もスポーツも文学も・・・とさまざまです。

すごいのは出ません。ニュース見ているかな、世の中のこと知っているかな、という感じです。

今は“スマホ”という便利なものがありますから、「時事問題 2019年」とか「時事問題 1~3月」のようにキーワードを入力すると見事に出てくるものです。

これで備えておくとよいでしょう。

スマホはこういう風に“うまく”使って下さいね。

まとめ

どうでしょうか。

これをもとに社会の定期テストに役立てて下さい。

以下まとめておきます。

①とにかく暗記。ただし、コンパクトに効率よく

ノート、単語帳、教科書やワークなどを上手く使う。

②学校のノート・ワーク・プリント類の反復が決め手

国語同様、ここからそのまま出題が多い。

③身近なことも含め、関連することと結び付けて覚える

社会だけあって、身の周りのことと密接にかかわっています。そこを考えるのがポイント。

得点しやすく、手っ取り早く出来て、そんなに大変でもない。

社会は定期テストの点を取りやすい科目なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次